| 
|    (C)Plymorfilms
 配給:アップリンク
 
   | 2011年製作 ベルギー  (65 min) 
 監督:フィリップ・ウィチュス、ヴァレリー・ベルトー
 
 |  
| あらすじ:パキスタンとの国境近くにあるインド北西部パンジャーブ州の都市アムリトサル。 シク教の総本山にあたるハリマンディル・サーヒブ黄金寺院では、毎日10万食が巡礼者や旅行者のために、すべて無料で提供されている。 1回に5000人が食事が出来る完全入替制の共同食堂グル・カ・ランガルや、全てが手仕事で行われる驚くべきキッチンの舞台裏を撮影した、ショートトリップ・ドキュメンタリー。 
 東京国際映画祭ナチュラルTIFF部門グランプリ
 
      マークをクリック! |  
| この食事提供は、シク教の“宗教、カースト、肌の色、信条、年齢、性別、社会的地位に関係なく、すべての人々は平等である”という教義を守るために考案された、500年近く続いている習わしです。 今日においても、誰もが平等に食事できる唯一の場所だと言われています。 ある日のメニューは、豆カレー、チャパティ(薄焼きパン)、ライタ(ヨーグルトサラダ)、季節野菜のサブジ(蒸し煮、炒め煮)。  使われる材料は、小麦粉2,300kg、ダール豆830kg、米644kg、牛乳322kg等、燃料はガスボンベ100本以上、薪5000kg、お皿、スプーンは30万個が用意され、約300人のボランティアが作業を分担しています。 映像のみで説明等は一切ありませんが、黄金寺院の美しさ、途方もない人数の参拝者を捌いていくスタッフの、慣れた仕事ぶりに驚かされます。 |  |  | 
|  |  |  |  
|  |  |  |  
| ↑今すぐみれるレンタル&購入! | 未提供作品の場合はDVDなどの 販売ページが自動表示されます。
 |  |  
| 
 | 
 | 
 |  
| 
 |  |  |  |